親父のお年忌もあり昨日の定休日を経て今日から通常作業
アイアンの配線作業に集中する前に今週末出荷予定の車両から仕上げておきます。
どれもそこまで大きな作業は残っていないのでサクッと終わるでしょう〜
と
スタンド周りのガタを減らすべくマウントを修正
ロックキーの入る箇所も同じように微調整します
ここの遊びが多くなるとスタンドの揺れやロックしてあるにも関わらずグラつくのでヘタって来たら微調整するといいですね
ロックタブの四角穴のガタやスタンドシャフトの摩耗などがない上での話なので一概には言えませんけど
天気が微妙な感じもあり雨は降らないと思いますが万が一に備え先にテストラン
修理部分に関して重点的にチェックしてますが、良い感じなのではないでしょうか?
この季節はライフスタイルの一環でもあるレザージャケットが吠える時期
真冬でも耐えられる限りはレザージャケットでバイク乗りますが、絶対ダウンのほうが温かい(笑)
でもね…
カッコイイんですよ、バイクにレザージャケットって…
なので限界まではこれで過ごしますよ〜(*^^*)
テストランから戻ると、Kさんが新しいおもちゃを手に入れた様で
膿出しランで遊びに来てくれました〜
ヤマハのYF-1という50ccらしいです。
旧いものってやっぱり趣あっていいですよね~
その後順調に作業を進め、この流れで行けば残った時間で48パンのシートポストの作業ぐらいまで行けるかな?とか思ってましたが
このあとに悲劇が待ち受けているとは、このときは知る由もなく…
アドバンスにやたらと遊びが多いので一応グリップ外してチェックするか〜
と
外すと…
(*_*)
部品足りないじゃん…
しかも足りないまま動いていたおかげで長穴も変形しちゃってるっぽい
スライダーの部品在庫を見つけて
はめ込むも、最初全くハマらず
長穴部分をヤスリで整えてやっと摺動はするようになりました。
あまりにも汚いので一度インナーワイヤ事抜き取ってみると、スイッチのボルトがやたらと中に飛び出てるので、保険を掛けて邪魔にならない程度短くカットし組付け
スパイラルのインナーレールを走る部分のコマは在庫がなかったので削り出し早速捻ってみるものの
あれ?
全く動かん...
動いたっ!
となったら
また動かん…
なんで?
となり
そこからワイヤ抜き取ったり色々とゴソゴソやるも症状変わらず
なんかいつもと様子が違うなと部品を考察
インナースリーブってこんなにガタあったかな?とか思いながら新品を持ってきて比べると…
なんかもとついてたのやたら細くね?
となり
新品に交換して組み付けてみると普通に動くようになりました〜
スライダーとかがついていなかった意味がやっと理解
この細さをカバーするためにあえて逃げ場を作ってガタガタの状態キープで動かしてたって感じですね
レール側をしっかりとさせてしまったが故に中で日かかって動かなくなったりしていた感じ…
っていうか、なんでこんな仕様になってたん?
まともに動かうまでに結局ど残業となりました(^_^;)
っていうか、ナックルやパンのパーツの小物をガッサ〜っと在庫していて良かったです(^_^;)
ゴールドモンキーも黄色ナンバー登録完了
原付き登録だと公道を30キロ迄しか出せないので使い勝手が悪すぎて仕方ないんですよね〜
確実にロード自転車のほうが速いっていう現実社会
これは見直すべき法律だと思うのでしょうが如何でしょう?
下手したら遅すぎて車に乗ると強くなっちゃう系の短期癇癪ドライバー煽られてはねられる世の中ですからね(^_^;)
電動キックボードの公道走行なんかよりも早急検討をお願いしたい案件でございますm(_ _)m