牧野新聞店
のような駐輪場ですが
ハーレーショップです(笑)
近所の新聞屋さんのスーパーカブプロ
スプロケットやチェーンが揃ったので交換
毎日過酷に走り回るだけにスーパーカブといえども消耗します
コリンコリンのカチャンカチャンになってるチェーン
チェーンがイカれまくってるとスプロケットもダメージを受けており、新品チェーンを装着してもチェーン側にダメージを与えてしまうので3点セットでの交換がおすすめ
勿論チェーンの消耗状態でスプロケット交換まではしなくて済む場合もありますがそこはプロの判断におまかせするほうが良いのではないかと思います。
流石に今回は3点セット交換です
乗りっぱなしで給油もおろそかになりがちな小型車両は出来ることならシールチェーンを装着することをおすすめしますが、なぜスーパーカブプロという過酷な状況にさらされることがわかっている車両がノンシールチェーン使っているのか不明
まぁ交換多くしたほうがメーカーもお店も仕事になるからでしょうかね?(^_^;)
今回使うのはDIDの420Vシールチェーン
左が今回使うもので右が純正
リンクプレート間にOリングがついていることがわかると思います。
このOリングがジョイントリンクのシャフト部分のグリスを封じ込めながら外部からの汚れや水の侵入も防いでくれるのでリンク自体が常に潤滑されている状態となるので寿命が大幅にUPするんですよね〜
ウチは基本的にハーレー全車種チェーンドライブモデルには国産品のOリングチェーンをお客様から
「ノンシールで」
と指示がない限り装着しております(*^^*)
車両購入する際にもチェックしたいポイントの一つです個人的には…
国産シールチェーンの価格は輸入ノンシールチェーンの倍、もしくはそれ以上しますから販売時に何が装着されているかで他の部分に使用されている部品のクオリティ等の予測もしやすいですよね
車両購入時の判断材料としてご参考になれば幸いです(*^^*)
昨日付きっきりだった1979
ノーマルマフラーということもあり若干タペットノイズが大きく気になりましたので…
調子はいいのですが、気になり始めたらそのままじゃぁ嫌な性分なので
油圧タペットを1本交換
ショベルまでのタペットノイズだけはいつまで経っても悩みの種ですね…(^_^;)
新品つけても作動上は調子もいいけど音が…
という製品も多く、昔はクレーンのセットのものが調子良く使っていましたが廃盤となり…
S&Sの物も調子よく使えていたのは数年前までの話…
ここ数年前ぐらいから品質落ちたよなぁ~とパッケージ開けたときから感じるし当たりハズレもあるのが実際のとこだからクオリティ低下は否めない気がします。
まぁ若干の音だけの問題で動作は問題無いし、マフラー変えてたらそこまで気にならないですから問題視されない部分ではあるかも?
昨今皆さんマフラー静かにしてるので気になりやすくはなっていますね
まぁ、気になったとしても他に選択肢が無いから仕方ないけど(^_^;)
新品に交換したらかなり良くなったのでそのままテストラン
ハイオクも満タンにして近所をウロウロと走り回ってきました~
色々な条件試してもストールもしないし息つきもしないので良しとして大丈夫でしょう〜(*^^*)
ということで完成
ホワイトショベルチョッパーの作業を夕方前ぐらいから再開
フライホイールのチェックして
クランクケースを再度洗浄して、面研磨したりしてましたがこれが全然絵にならない(笑)
明日の来客次第ですが、明日クランクは蓋してオイルポンプあたりぐらいまでは最低でも進めたいですね
クランクのメイン箇所まで組んでしまえば搭載できるので…(*^^*)
明日は出荷と入庫の予定もあるので、来店されるタイミングによっては接客対応でご迷惑かけることもあるかと思います。
急なご来店よりもご来店前に一報いただいたほうがお待ちいただかなくてスムースかと思うのでよろしくお願いしますm(_ _)m