今日はクイック修理の予定も入っておりました〜
クランクケースタイミングホールOS修理
ホーンマウントの折れ込みボルトの除去
と
クイックでほんとにうまいこと外れてくれるんかな?
ってぐらいホーンマウントのボルトは左側は二本とも面より入り込んでる…
しかも…超細いボルト
見ての通りドリリングはできないし、少しこついてみましたがびくともしないので…
安全に作業できるようタンクを外して
悩む
で
悩んだ末
周りも鉄
しかも小さい
けども
溶接しかやっぱり手段は思いつかず
周囲とボルトをくっつけてしまったらオシマイな慎重精密作業
ですが
きちんと周辺無傷状態で除去完了です( ̄ー ̄)
溶接棒も入れる作業となるので難易度的にはサイズも相まって「中の上」ぐらいですがすべて成功して一安心(*^^*)
老眼入る前ならそこまで気にしなかったかもしれないけど、今の視力だと正直結構キツイです(笑)
こっちもガスケットも製作し
こんな感じで完成
流れだけで見るとサクサクっとやってるように見えるかもしれませんが、これらは状態や場所や施工方法で価格は変動しますので事前見積もりはザックリとしかできません。
作業内容的にイレギュラーも付き物なので修理依頼の際は事前にそれらをご了承願いますm(_ _)m
オーナー様にも非常に喜んでいただけましたので良かったです(*^^*)
で
ホワイトショベルチョッパーの続き
今日はクランクケースを閉じますが閉じる前に再度しっかりとチェックし、ガスケット塗って本組みする前に一度借りで組んでみてクランクが
クルンクルン回るか
違和感のあるような引っ掛かりがないか
とチェックします。
後からやり直そうとすると悲惨な箇所ですからね
(^_^;)
ピニオンシャフト側の方もオイルポンプの駆動ギアなどS&Sのものに変更
その際はピニオンギアのキー等も外したら必ず新品にしましょう。
キーとかピストンピンクリップ等は基本再利用不可です
組上げ後の画像撮り忘れちゃいましたがケースは閉じるところまで作業完了
オイルポンプまで組み込んだら車体に搭載する流れです
が
1949のオーナーさんが取りにご来店してくれたので
本日業務は1949出荷して終了でございます(*^^*)
お疲れ様でしたm(_ _)m