朝イチから私用で午後過ぎまで出ておりましたが戻ってから
1977の出荷や1959最終チェック等など
光軸の為にナセルカバー外したりバッテリーカバー外したりカバー付き系の車両は車検持ち込む際に各部チェックや調整しやすいようにしていないといけないので帰ってきてからもひと仕事あります(笑)
その作業している間に
1950の方のキャブレター周りのチェック
すでにフロートボールからもガスが滲んでるというよりも漏れてる状況なので、把握なども含めキャブごと取り外しての作業となります。
なのでガスタンクも外したほうがワイヤ関係に関しても作業しやすいので
シャットオフリザーブにしてガス抜きします。
タンク外す際にバディシートが邪魔になるので外しますが…
モフモフが…
紐が…
シートTを跨いで張り巡ってるので…
外します
※こういったアクセサリー付いたままの車両入庫の場合、カバーやサイドバッグ紐や荷ゴムなどの取り回し等はなるべく戻せるよう写真で元状態撮ってますが、納車時に完全に元通りに復元の保証はできませんので納車後オーナー様の方でご納得行く形に復元なさるようお願いします。
※脱着にかなり手間のかかる場合や他サービスパーツが必要のなる場合追加料金がかかる場合もございます、それらも踏まえ入庫の際はトラブルなど未然に防ぎたいこともあり出来る限りオーナー様の方で外してからのご入庫をお願いしますm(_ _)m
出来る限り元に戻すことを考えながら取り外し作業をゴソゴソと…
取り回しなどをなるべく目に焼き付けながら
取り外し完了\(^o^)/
ガスタンクは右側だけを外しての作業を考えておりますが、キャブが丸見えになった今の状況から考えられるパーツの手持ち在庫の確認と他のパーツの拾い出しと注文
1959の方も作業しながらでしたので思ったよりも進まなかったけども…
1959のフットボードマウントのナットが馬鹿になっていたのでボルト側の方のネジも一応確認とスレッドの清掃と整え
このスレッドクリーナーのセットはホント便利ですね
なんだかんだと20年の間で使えなくなったコマもあったので2セット目です(笑)
やっぱり1/4、5/16、3/8等は良く使うが故に傷みますからね
道具は大事です、僕ら整備屋でも工具なけりゃ頭でっかちのただの人ですから…
明日もFXDXTの出荷やFLHの車検入庫等忙しそうなので花粉で鼻と目がやられまくってますが頑張ります
( ̄ー ̄)