車検入庫のFLH
先日、入庫の予定の再確認で連絡
天気予報は
あの人には珍しく降水確率0%
ですが
カッパを持ってくることをお勧めしますと冗談でやり取りするも
流石ですね…
当日になれば
当たり前のように「雨」の予報というより完全雨です
(笑)
「雨神様」
を駅まで送ったあと、彼が電車で離れていくに連れて雨も止み
FXDXT納車時にはすっかりと
青空(*´艸`*)
やっぱり凄いですね
今回は車検での御入庫
一通り秋口頃に修理から組み上げ完了した車両なので今回は簡易的な点検と油脂類交換メインで(*^^*)
ずっと定期的に触らせていただいている車両の場合は履歴データもカルテの如く電子ファイルで保管してるので仕事が早い
使ってる部品や仕様等もわかってるのでトラブルの際もトラブルシューティングもやりやすいですから助かります\(^o^)/
車検預かりのダイナのデイトナ限定車
こちらも販売店からのメンテナンス依頼を納車前に委託していただいていた車両なのでやっぱり仕事は早いですね
今回必要である整備項目もほぼ把握してますし
プライマリーのダービーカバーとクラッチまでのスキマはやはりこれぐらいは欲しいですね
整備考えるとオイルは入れやすいし、奥も覗き込めるので( ̄ー ̄)
新しくなればなるほどここの場所に関しては狭くなりますが、後ろから見えるプライマリーケースの張り出しは個人的に野暮ったくて旧いもののほうが好みです
明日の午前中はクイックオイル交換のご予約頂いておりますので朝冷え冷えで硬いオイルをジョッキに移すよりも工場が温まっているうちに準備しておいたほうが良いので明日の作業準備でブレンドして用意
EPLの標準オイルとPL500の組み合わせはパフォーマンス性よりもプロテクション効果を重視したものになっていると思います。
金属表面自体を均すことにより摩擦係数も減れば必然的に温度も下がるわけで、自分の乗り物は全てEPLで施工されて動いてますがシルキーな滑らかな乗り味という表現が合うのかな?
もちろんレース参戦中などにも使っていたハイパフォーマンスな性能重視のオイルもラインナップされておりますが、当店では通常そこまでのものは街乗りで必要ないという見解の元でシルキーに乗れる標準的なものを使用しております(*^^*)
※添加剤に関しては個々に考え方もあると思うので、オイル交換時に説明はしますが、無理に添加をお勧め自体はしておりませんのでご興味のある方のみご使用頂ければ幸いですm(_ _)m
っていうか
正直な気持ちで言えば、注意書きとかいっぱい書かないといけないようなブログとか嫌なんですが、まぁ時代が時代ですからこれも自衛の為ということで…