今日はショベリジ一旦留めてULの車検の向けての状況把握と始動もさせたいことも含め作業
今回は純正のインドネシア製のバッテリーの品質のバラツキに悩まされていたこともありW&Wのドイツ製をチョイス
中も見やすいし今のところ好感触(*^^*)
ガスタンクは2度中身のサビ取りを繰り返し、乾燥後のサビを防ぐために中に防錆剤を吹き付けてます。
コーティングは今回はしておりません、剥がれてくるとかなり厄介になるので(^_^;)
プラグコードも交換
元々のやつは結構怪しさ満点だったので点火不良してもつまらないのでこういう部分は「当時物」は無視して楽しく乗れるようにセットアップするのがウチのやり方
もちろん取り外した部品は当店ではパクらずにお返ししておりますのでご安心ください(*^^*)
当たり前のことですが、外した部品パクられたとかって身近でも結構耳にしますのであえて書いております
( ̄ー ̄)
プラグコードの交換
端子はきっちりとカシメましょう
偶に芯線も出さずに装着されてるのありますが、そうしますと構造的に火が飛んだとしても金具にコードからスパークしてからのプラグ通電になると思うので強い火花は期待できません
なので芯線は向いて端子側に織り込んでカシメましょう
こうして食い込むようにしっかりとカシメます。
ここも道具がなくペンチで折り曲げて挟んでるのとか中古車でも見かけるようになってきましたね
販売店さんも販売ラインに載せるのであればちゃんと出荷前整備や在庫車整備でそういう部分もチェックしてから販売してください!
と
お願いしたい昨今ですので中古車選びは慎重に(笑)
ランプ周り通電させても点灯もしないのでチェックしてましたがアース不良ですね
バルブの端子もなんかえらいことになってるんでこちらはカプラーに変更します。
バルブは6VのH4にコンバートされてますね
個人的にはそっちのほうが好きです、なぜかって?
そりゃぁねぇ…
「明るい」
からですよ(笑)
配線部材も日曜には届くのでそれまでにもう少しやっておきたいことあるので明日ですね
週末天気悪いけど車検入庫は天気悪くても結構普通に皆さん乗ってこられますので工場の中の車両整理
余談は許さないぐらいパンパン…(^_^;)
顧客様の車検などは随時入庫のご案内出来るようには進めておりますが、それでも円滑とは行かないような状況ではございます。
そんな流ればかりで恐縮ですが当店を選択していただく際はそれらふまえて事前にご理解の程よろしくお願いいたします
m(_ _)m
お疲れ様でした(^^)