数年ぶりというよりも記憶にないぐらい久しぶりの合羽着ての車検
しかもなかなかの大降り(^_^;)
天下御免の晴れ男な自分ではありますが、まぁこんな日もあるわな〜(笑)
まるで長年振られなかった分一気に降った?
ってぐらいの振りっぷりでございましたが、無事に合格
帰りに飯食って
店に戻ってからはバイクを下ろせないほどの大降り
なので、店舗入口屋根下にトラックごと駐車し止んでから降ろすことに変更
足元悪いし、トラックn荷台のプレスラインでハンドル取られるし雨の中の載せ降ろしは結構リスク高いんで(^_^;)
小さな作業スペースで本日届いたパーツの装着
オイルプレッシャーランプが点灯しないので
スイッチ交換
ですが…

この車両は1200C
元々フォアコンモデルでフロントエンジンマウントが通常のスポと違うんですよね~
なんかギリギリだけど取れるよね?
とか不安になりながら取り外し
案の定個体差なのかエンジンマウントにプレッシャースイッチが途中から干渉して無理矢理感ありながら取り外すことはできそうでしたが、マウントを取り外すことに(*^^*)
しかしながらこんな仕様では消耗品なのでこのままでは今後苦労しますよね
なので
45度のエルボーで角度変更
50000倍ぐらい整備性上がったと思います(笑)
ランプも無事に反応するようになり一件落着
昔はオイルランプもしくはプレッシャーゲージが必須でしたが最近のチョッパーはそれら一切ついていないものもよく見かけます。
うちは最低でもニュートラル(無い場合はGEN)とオイルに関しては必ずランプは装着してます。
状態や異常を知らせるものは必要だと思けどな〜
まぁ、今時に合わせないといけないものもあるとは思いますけど、長年見てきた経験上変えてはいけないものまで変わって来てしまってる様な昨今に少々戸惑ってるのは自分だけ?かな?
お疲れ様でした( ̄ー ̄)