ダイレクトクロームEL
クラッチ周りのスラッジなどなどの清掃で全体整備はフィニッシュ(*^^*)
いやぁ~
すげー汚い…(^o^;
すべてのスラッジを除去してクラッチ板などもすべて脱脂洗浄
乾式クラッチのショベルまでの車両は基本的に定期清掃が必要なので張り付きや切れの悪さを感じたら掃除しましょう(^o^)
組み上げまでは完了したのであとはとにかく走るべしですね
こちらのFLもコントロール系を組み付け調整中
やったことある人ならわかると思うけどアドバンスケーブル等の微調整はホント時間かかりますよね
引いたら戻りきらないとか…
スパイラルもクロームの膜圧で渋くなっちゃってたので地味にペーパーで削っていき微調整
ここは適当にエアツールとかで一気にみたいなな楽するとガタガタになったりとかするので、とにかく手ペーパーですよ手ペーパー
やってみればわかります
地味ですよぉ〜(≧∀≦)
自分で納得行くところまで削ってはさしての繰り返し
都度パーツクリーナーで洗浄と鉄粉をエアブロー
それを左右行います
非常にメンタル疲弊する作業でございますが、そういう作業の積み重ねで1台1台完成出荷されていくんですね~
今どきの物みたいに
この穴にネジ入れてビュンビュンで完成〜
ってなれば全然仕事も早いんですけどね(^o^;
基本的にそういった地味な仕事なんで作業者で完成車も変わってくるし価格や内容も差が出るんですよねハーレー関係って
動きもいい感じのところまで詰めたし、モータートップのケーブルマウントのバカになってたネジも解決させたし次はワイヤリングに進みます(*^^*)
こちらのエボ
先日ケツの車高を上げたんですが、フロントフォークも短くしようか迷ってるとのことで、じゃぁとりあえずお試しで突き出しして下げてみるからそれで乗って気に入れば次はフォークチューブでしっかりと長さ合わせれば良いんじゃない?ってことでお試し調整
上が約1.5インチダウン
下が元の状態
です。
トレールの関係も変わってくるのでハンドリングも結構変わりますからね
確実に乗りやすい方向に向かってます…やっぱ歳かな(笑)
こちらもタイヤまではめ込んで完成
欲を言えばまだ多少ガタはありますが、調整必要箇所に対しすべてがマックスサイズとなってますのでこれ以上詰めるとなるとハブ交換ですね
まぁ今の状況のガタは色々と車両見てきてる中では十分許容範囲だと思いますので経過観察の流れです。
よろしくお願いします
Y助チョッパーのトランスも
悪くないですね~
交換しておいたほうが良いパーツだけ予防交換してオイル漏れ対策して組み直せば良い感じかと思います。
シフター調整とかはもちろんチェックしますのでご安心ください(^o^)