今日は予約頂いていたクラッチケーブルの交換からスタート
昔からずっとあるケーブルメーカーといえば
「Barnett」
他のメーカーのものに比べて質実剛健な感じが最後に際立っているように感じますね
こちらがよくあるタイプのケーブル
こっちがBarnett
編み込み方も全く異なります
価格差も大きいし好き嫌いは分かれると思いますが
「ケーブル界のKING」
はやっぱりBarnettかな?と感じます。
まぁそれなりに
物によっては溝にハマらなかったりとかする場合ありますが(^o^;
ケーブル交換はもちろんクイック作業
K君ニケツで速攻で引取りに来てくれました~
H君の4発チョッパー
見た目と音のギャップがインディアンFourの様でこれはこれでありですね(^o^)
O君のダイナチョッパーも調子良さそう
TCはオイルとバッテリー管理しておけば基本的に何時でも調子良く動いてくれるので頼もしいモーターですよね
良い天気だし気持ち良さそう
いつもありがとね~
AGも天気いいしなつきとバイクでご来店
タイヤが限界近い感じなんでサイズで対応可能なもの調べとくね~
調子こいて手なんか振ってると自販機に刺さるぞ…(*´艸`*)
ホイールハブ交換
スポークは共通で使えるはずなので使いまわし
なので
地味に1本づつ磨き…
僕らチョッパー屋の仕事はカスタムショーなどで見る限り一見きらびやかな仕事に見えますが仕事内容の99.9%は基本地味で汚い…
しかも軽度とは言え切り傷や火傷等日常茶飯事
昨今のブラックとかホワイトとか区分けして考えるならブラックな部類?っていうよりもそれを言い出す人は確実に雇わないㇱ耐えられない世界だろうなと思います(*^^*)
理屈よりも肌で感じて身体で覚えることだらけだから、数こなしながら失敗しても諦めずにリカバリしたりしてスキル上げていくことが必須条件
それなりに上達して結果出さなきゃ切られるしね( ̄ー ̄)
イマドキそんな仕事あえて選択する人いなさそう(笑)