本日
年に数回法令と技術の講習がありまして、もちろん整備振興会の年会費とは別に有償で受ける講習となります。
お客様の車両を仕事として整備するにあたり、国に定められた要件を満たした上で整備工場として認証を受けた工場と国家整備資格が法令では必要となっております
( ̄ー ̄)
認証整備工場は基本的に陸運局に車両を持ち込んでの受験となります。
よく
「民間車検」
と呼ばれたりする、その場で車検取得可能な工場は認証整備工場よりもワンランク上の区分けになる指定整備工場がそれにあたります。
指定工場では検査員を取得した整備士が常駐しておりますので検査は現場で行い、書類を陸運で発行してもらうという感じかな?簡単に書く
と
まぁ、どういった工場やお店を選ぶのかはお客さん次第ですが、ハーレーの場合、資格所有整備士でハーレー業界に携わってる人間と乗ってる側の数の差が圧倒的なので難しいですよね(笑)
ショベリジのブレーキ清掃とフルード交換
ブリーダー六角部分が傷んで来てたんで新品交換
ブッシュにもまぁまぁガタが増えてきてお
りますが、ここはあまり追い込んだブッシュつけても戻りが悪くなったり引っかかったりするからなかなかさじ加減が難しい部分
ガタツキ防止の処理だけしてここは少し様子見です。
ドライブチェーンも洗浄して給油
油脂類交換も済んでるし、リアタイヤも交換済み
作動の渋くなってきていたロッカークラッチも分解給油と、アタリの微調整
クラッチ位置の調整は変えていないので大丈夫だと思うけど、スムースになったから
「スムースになりすぎて発進できない」
って叱られるかも(笑)
明日午前中走って良ければ完成〜
日曜は昼からクイック作業が入っているのでタイミングによっては対応のお待ちいただくこともございます。
よろしくお願いします。