勤め先の定休日に帰ってきて自分磨き中の次女
工業高校卒業
アークもガスも旋盤も基本は学び済み
それ以降
専門学校でCADを学ぶもライフスタイルの方向性はそれ以外の方向に向かった数年間
最近はそれらを必要としてきてるようで、そんな環境も楽しんでいる模様
数年ぶりに旋盤触る流れですが、基礎がわかっているだけに進めやすい
とりあえず加工がめんどくさいSUSで指定したサイズのカラーを削り出してもらう流れで無事に任務完了
仕上げの粗さ(エッジ処理)
径の若干の小ささ(Φ-0.1前後)
2個中1個少しだけ長い( 0.1超)
それらはあるものの、所詮デジタルノギス読みでOKな精度重視の機能部品では無いので実用的には問題ない出来です。
なので今日の試験は合格(*^^*)
次回は素材を変えて、きつすぎず緩すぎずな感じの物を作ってテストかな?
外では…
予定の仕事が無くなっちゃって手持ち無沙汰のAGがふらっと遊びに来たんで、本日草刈り中だったMackies嫁の飛散防止壁係をかって出てくれました
( ̄ー ̄)
優しいAGは洗浄までキッチリと…
その間、自分は明日メッキに出すものを外してチェック
思ったより少ないな
なる早でお願いできれば…とお願いしてくる予定
今でてってるやつもなる早でお願いしてあるのでもしかしたら明日できてないかな?
月曜にブレーカー修理後快調に走ってたらキーキー音とともに押せなくなったりエンストしたりとのことで経験上ブレーキシューの割れかな~?と思っておりましたが
まさに
予想通り
ですが、ここまでバラしてしかも
このハブの感じはハブもだいぶヤバそうな匂いがするので分解点検
グリス切れと相まってケージ割れちゃってます
とりあえずハブが生きているかチェックしたいのですがとにかく汚すぎるのでまずは洗浄
洗浄液がいくらあっても足りません
とりあえず遅乾洗浄液で汚れをとかして浮かせて…
タイヤのチューブもホイールを洗いやすいように外して
それにしても汚すぎる…
からの
強力洗剤と地味にブラッシングからの水洗い
綺麗になりました(*^^*)
錆もワイヤブラシで落とせる所落として
剥きがし部分はこれ以上腐食しないように
黒錆に転換させ置きます
サビが多いと空気圧減ってタイヤ内に遊びが出来た際にサビが立ったりしてパンクを誘発したりもします。
なのでできる限り黒錆に転換していく事を推奨します(*^^*)
結果ベアリングスリーブなども使えないので中身はほぼ交換となりましたが
ストック新品パーツ
と
ほか修理で部品どりしたスターハブの洗浄済みで保管してる良品パーツ達
それらをチョイスしてハブは大丈夫な感じで納まりました
ブレーキ周りは明日車検から戻ってきたら作業予定
明日は木曜恒例の持ち込み車検
なので午後過ぎまで対応できません
よろしくお願いします(*^^*)