なんかエンジン良くなったら次から次へと色々と出てくるとショベリジ
クラッチ周りまでは取り敢えず先日組んで走って良好
あとは変化しないかをチェックして良ければおしまいと思ってましたが暗くなってきた時に走行中
あれっ?
ライトがやたら一瞬明るくなったりするけど接触不良?
とか思いながら帰ってきてチェックしてた先日
一瞬明るくパカッとするだけでそれ以降回転上がって明るくなるわけでもなくトラブルを確信
そこから本日…
この車両バッテリーが腹下から抜く仕様なので取り敢えず2×4材に乗り上げさせ車高を確保
地面とのクリアランスも確保
バッテリーはスルッと抜けましたが…
レギュレターの配線がフレーム内部を通っておりその先が行方不明…
と思ったらさらにミッション下部にボックスありでそこにブレーカー類が仕込んでありました
いやぁ〜
やってあることはかなり根気良いことやってありますが、整備性がとにかく悪い(T_T)
レギュレター線を見つけこのままでは外せないので結局チェーンブロックの出番
ぶら下げて一応ウマ替わりにスチール製のヴィンテージのワンハンドステップで安全性確保
これで先でトラブったら地獄だな…(^_^;)
下に潜るとミッションマウントのボルト全て緩みまくり…
バッテリアース等もこれでは安定しないでしょうね
それら増し締めとアース箇所の移設だったり、塗膜剥がしたりレギュレターの配線ももっと楽に交換可能にしておかないと故障頻度の高い部品ですし
なので矢印の部分を加工してアクセス可能に
変更します。
グロメットで養生してあるので振動などで被覆にダメージ受けにくい構造としてます。
アースも取り回し変更と塗膜剥がしで改善
ミッションマウント周りも全て増し締め
フレーム一体型電装ボックス配線取り出し改善
と
文章で書くと簡単に思えるかもだけど
今日は丸一日潜ってた…
上げて潜って降ろして…
あれ?
こっちもだめじゃんってまた釣り上げ
すっかり外は真っ暗(^_^;)
乗りかかった船だけど、整備性は以後改善していかないとウチらは時間工賃で動いてますし、耳にすれば簡単に聞こえることでも実際やってみると時間ばっかかって金ばかりかかっちゃうので余裕見て整備性UP出来る様に進めていきたいですね
ケラーマンテール死亡してたので取り敢えず代替えテールを適当にプレート切り出して装着
本人さんも今後シーシーバーは作りたいらしいのでそれまで点付けでこのテールで凌いでおいてくださいませ〜m(_ _)m
やっべ…
マジで眠い
最近早くから行動多いからだな