様々なポテンシャルを秘めたショベリジ
一段落決着は付いたかな?
という具合にテストランもしてチェックしたので本日出荷。
入庫時のクラッチ汚れ具合とシェルの削れ具合が酷かったので、今後はまめに清掃を自身でもやれるように引き取り時に一通りレクチャー
入庫時↓
これら全て除去して
ハブベアリング分解洗浄からグリスアップしてラムジェットリテーナーを追加装着
シェルの削れに対してはガッツクロームで販売されてるシェルガードプレートで対応
ウチも昔から摩耗に強いオリジナル素材を用い、厚みなど異なりますが役目は同等のものを当店内では使用してました。
近年出番なく手持ち在庫切らしておりましたので単品で即欲しかったので市販のものを使ってみました。
色々と便利な世の中になりましたね、手持ちが無くても同様の役目のものが市販されてるとか(^_^;)
昨日電装系も不具合箇所っぽい部分は改善したので今日は午前中からテストラン
まぁ、エンジンやったわけでもないので20キロほどクラッチに敢えて負荷掛けるような走りしてキレ感など気になる変化なければ大丈夫でしょ
出発前にも
停車降車状態でクラッチ切ってギア入れてそのままニュートラルに戻して等してもバイクはまったくうごこうともしません
良いですねぇ〜
※取り扱いに慣れてるので降車してますが絶対真似しないでください、万が一の際に対応出来ないと車体動いて怪我します。
その後取り敢えずバイパス抜けて速度伸ばしてひっぱたりして滑りなどチェック
引っ張ったとこからの急制動などでストールなどないかのチェック
信号待ちでロー、ニュートラル、ロー等シフトしてチェックしたりして戻りはバイパス使わずストップアンドゴー等繰り返してわざとクラッチに負荷かけたりしてのテスト
どっちも問題なく合格
前々回ぐらい直したオイル漏れも念の為チェック
それらも全く問題なし
最後に降車停車でのクラッチテスト
現段階でクラッチも熱持ってましたが切れ不良もなくこちらも合格
今回気づいた点などは改善完了と判断して本日出荷
ここまで次から次へ色々と出てくると正直な所、出荷も躊躇しちゃうけども…
ただ、初入庫バイクだけに今回までの流れで解明できた部分も多くそれに付随するチェック済みの部分も多い
車体周りの作りはそれなりにかなりしっかりしてるし
「もし」
ということがあっても自身の見解としてゴールは遠くない気がする(^o^)
乗り倒して膿が出たら対処って感じで楽しんでいきましょう
明日は店は通常営業してますが、午前中に村の役員にお願い申請で話し合いしに行ってくるので自分は留守です、午後に戻ります
m(_ _)m