こちらも完成です。
オイルポンプ周りの取り付けの不具合などの点検から始まり…
それはそれはなかなか悩ましい車両でございました。
純正であれば
「これおかしいよね?」
ってすぐに気づく事も多いのですが、旧車でボバーやチョッパーの場合とにかく機関系でも混ぜ物が多いのでまず間違い探しからしないとまともに進まなかったりします。
それがほんと難儀なんです、時間めちゃかかるし。
当方でOHして出荷してる車両などはエンジン内部のパーツ等も把握してるので良いのですが、とにかく初めて触る修理車両は大変
ピニオン通路などメクラされてるし
加工穴などの正否等の判断もしないといけないのでポンプとクランクケース、ピニオンシャフトやヘッドへ行くオイルライン等全てにおいて探り探り進めないと、上記のように涼しい顔してピニオン通路にメクラが鎮座していると
「なんか意図して加工してるのか?」
「ここのメクラを置いてもピニオン潤滑は何か俺の知らない方法で機能してるのか?」
等
絶対おかしいよね?とわかってはいるし90%以上確信もあるんだけど他を調べながら現状が確固たる間違いを犯していると確定させないと進めないんですよね
なんせオイルポンプとかになるとエンジンの死活問題ですので
エンジンはオイルポンプの加工間違いを戻して、カムカバー側でグルングルンに回ってたカムブッシュをオーバーサイズに交換
タペットブロックの欠けなども肉盛り修正
良い感じに仕上がったと思います。
昨日格闘したワグナーも漏れもなく大丈夫そう
結構走らせてみたけど大丈夫そう
これで速攻漏れてくるようならマスター交換じゃないと無理かなと思うぐらいボディチェックはしてるのでブレーキだし安全考えると漏れたら交換で行きましょう!
フロントのハンバーガーも外から本体微調整とワイヤ調整
良い具合のタッチと効き具合になったかと思います。
引き取りに歳に調整の方法教えますね(^o^)
組み上げる時に來湯チェックしてるので間違いないのはわかってるけど、暖まった状態でもしっかりとオイル回ってるのかチェック
めっちゃ出てるのでオイルの巡りに対しての不安はもう解消されたと思ってもらって大丈夫
HOTスリーアイドル
ほぼ振ってない
ってか
振ってない
少し開けていくと
良いですねぇ〜
いい感じに流れていってます。
ブレーキも直ったし、取り敢えずテストランしながらウロウロと
引き取り連絡待ちです(^o^)
様子見も兼ねてまた間を見て走ってこよっと