こんな時間。。
でも、楽しみにしている人もいるので一応更新♪
日の丸魂。
今日は土曜日にしては珍しくたくさんのお客さんが来てくれましたぁ~。
またもや近所のおじさんから『発電機』の修理依頼も入庫・・・
ウチって何屋なんだろう??
まぁ、いっか。

寒い中『S兄弟』もご来店。
お兄ちゃんはもちろん首からNikonがぶら下がってます♪

久々の登場、『マーメイド号』

オーナーのY君もオイル交換の予約ついでにNikonについて気になって聞きに来ましたww。
きっとMackies帰りにキタムラかヤマ電に寄っている事だと思われます。

最近、露出多いなぁ~KAMA号

O君も最近出席率かなり高いです。
でもなぜかカメラの話かラーメンの話になりますけど・・・ww。

おや??
なんかリア周りが・・・

こいつをなぶる時間が欲しいけどお客さんのバイクで手一杯なのでモチロンお預けですww。

結構、ステー曲げるのが大変だったけど何とか形になりました。

で
こんな感じ。
フットボードをはずしてしまう作業は良くあるんだけどフォアコンを加工してフットボードを取り付ける作業はメッチャ久しぶり。
もしかしたら10年ぶりぐらいかも??
最近シーシーバー率も非常に高いので工場内にシーシーバーがそこらじゅうで立ちまくってます。
シーシーバーもここのところ数年間あんまりやった記憶が無いんだよなぁ~。
やっぱり時代は巡るって言うことですかね~。
暫らくはそちらの路線のチョッパー製作に追われそうですww。

パッと見のマフラーの位置関係的に心配していたKickも無事に装着完了。
明日も忙しくなりそうだな~♪
もうすぐ??
無事にエンジンも始動♪
まぁ、始動しないと困るんですけど…ww。
シンプルで軽快な感じに仕上がりました。
そういえば、Mackiesではこういったパターンのペイントのバイクって少ないなぁ~。
思い起こせば、フレームス率&フレーク率がとっても高いような気がします。
で
またこの人が昼食時を狙ってカレーを食いにやってきました。
栃木に住んでいるのにやたらと出現率高いです。
そんなにうちのカレーうまい??
カスタム中のXL1200のハンドルや小物も特殊処理からブラックアウトされて戻ってきました。
量産部品などに施工されているタイプの処理なのでタフです♪
ハードコアチョッパーの最新号が出ましたよ~♪
内容はと言えば…
お店に来たことある人なら見たことがあると思いますがMackiesパンヘッドが載ってます♪
まだ現車を見たことない方は
JOINTS、デッドヒート三河
の会場にも持ち込みますので穴のあくほど見てくださいね~。
でもマジで今日寒いなぁ~
さて、まだ21時30分なのでもうすこしがんばろ~っと。
※3月29日月曜日は急用の為、勝手ながら臨時休業となりますのでご了承ください。
『大佐、今日からノーマルスーツをつけて出撃なさって下さい 』
と言うことで・・・
本日は、珍しくツナギ来て作業。。
作業集中DAYということもあり汚れ仕事多数なのでww。
とりあえず昨日のファッテイルキットの続きです。
この先に想像もしなかったトラブルがあると知らずにとりあえずTechCycleのベルトキットを組み付ける前準備でノーマルのスターターに専用のスタータピニオンギアを取り付ける作業です。
コレが毎度のごとくかなりのコツがいるんです。
取り付けには付属の針金を用いてピニオンギアをスターターシャフトに固定します。
えっ??
針金なの??
と思う方もいると思いますがシャフトの抜け止のクリップ的な使い方なのでご安心を。。
結構硬い針金をゆっくりと押し込みながら一周まわすのですがとにかく地道な作業です。
きっと上手くつけることが出来なかった方もいるはず!!といったぐらい簡単そうで難しい。
で
こんな感じになります♪
まっすぐに伸びている部分をカットすれば完成。
スターターは完成したのでとりあえずベアリングサポートを装着、残念ながらファッテイルキット付属の物ではボルト頭部分があわなかったのでネジ屋に探してもらい取り寄せて六角穴つきタイプのロングボルトに変更。
長らく待たされたプーリースペーサーが先日届いていたのでベルトキットをサクッと組もうとすると・・・
マジ??
オフセット量はあっているけどフランジ部分などはまったく別物。。
う~ん、困った。
プリモ、BDL、テックサイクルとメーカーによってやっぱり若干違いがあるんですね~。
納得していても仕方ないのでとりあえず採寸。
で
いきなり加工開始。
旋盤でサクサクッと削ります。
削れ具合から行くと焼きも入っていなさそうなので問題なく加工が進みます。
で、出来上がったのがコレ

切削完了した物を『オス』として右の部品の中繰りを内径加工後に『メス』としてかなりキツイはめあい寸法で作りそれをプレスで圧入。
で結合完了後にTIGでしっかりと溶接して完成♪
と思いきや・・・
ファッテイルキットに付属のナットもベルトキットに付属のナットも使え無いことが続いて発覚。
立派な面構えですが使えなければただの鉄くずですww。
ということでナット&ワッシャーも製作。
こちらも旋盤でサクッと完成♪
実は、大径の内径ネジを旋盤で切るのは結構『ワザ』が要りますが・・・ww。

ベルトキットを装着するのでここのシールを裏返すことを忘れてはいけません。
裏返さないとエンジンオイルが結構な割合で漏れまくります。
ちなみにオープンベルトになっている車両でも裏返っていない車両もたまに見受けられますので要チェック箇所です♪
ついでに経年変化で配線が硬化してボロボロになってしまっているステーターコイル周りも新品に入れ替えておきましょう。
些細なことですがトラブルを未然に防ぐ為にも分解時に痛んでいるところなどは交換しておいたほうが懸命ですよ~♪
と、先ほど製作した部品たちを組みつけて行きます。
う~ん、バッチリ!!
無事にオフセットが完了です♪
って言うかまだリアドライブ周りが残ってますけど・・・。
リアドライブの採寸&組付けに入る前にせっかくホイールが外れているので
とりあえず大まかにフェンダーをカット。
昨日、いろいろと干渉部分を逃がしたところを再確認しながらオイルタンクのマウントを製作
ボルトナットで装着しそうな雰囲気の部品は付属してましたがオイルタンクのバッテリーの入る部分にボルトの頭が飛び出るのが気に入らずここも加工。
万が一バッテリーにボルトの頭が当たって振動などでバッテリーに穴が開いては目も当てられないので考慮してみました♪
タイヤハウス側からボルトでマウントすれば出来上がり~。
チェーンラインなどを採寸しないといけないのでとりあえずリアタイヤを装着して先ほど作業終了。
細かい作り物などが多い一日だったなぁ~。