昨日、今日とやけに暖かい。
とても2月とは思えないぐらいです。
そんな過ごしやすい環境の中昨日に引き続きショベルの組み付け作業。
塗装したフレームにいろいろと組み付けていくのは毎度のことながら神経使いまくります。
傷つけそうなところは養生したりしながら慎重に…。。

最終組み立てなので指紋やグリスの汚れなどもふき取りながら地味に進んでいきます。
同時進行で配線も進めながら、新規登録時に出たちょっとした不具合個所なども修理。

新品の2インチベルトキットを搭載。

この車両は、実はミッションも新品♪
やっぱり新品はクローミングがピッカピカ☆

で、長~いフロント周りは工場がパンパンなので置場の関係上最後に組み付け…。
残り部分は丸一日掛かりっきりになれれば組みあげれるとは思うけど、なかなかそうはいかないのがこの仕事の現状なんです。。
でもなるべく明日には火を入れたいなぁ~。。
頑張ります!!

…。

窮屈な工場には必需品の移動式エンジン台
あと2~3個ほど作りたいけどまったく時間がないので今度何かしらの車両のエンジン下ろす時に簡単だからまとめて作ろうかな??
今日、PC関連のお助けマン『としくん』がPC一号機(DELL製)の様子を見に来てくれました。
しかも困り切っていた立ち上げ時のF1ナンチャラカンチャラF2とかいう症状も無事に改善♪
改善したらめっちゃ動きがサックサクになったので感動です。
この埃っぽい環境で使ってあと何年もつかな??
目指せ10年選手!!!!
新しい方が性能は良いに決まっているけど店を立ち上げたときからの付き合いなんで愛着が…
きっとPC1号機はダメになるまで
『生涯現役』
でがんばってもらいま~す。
DELL製PCは、世間ではすぐ壊れるとかDELLタイマーとかいろいろとうわさがありますがMackiesの工場の過酷な中で8年間も頑張ってくれていますのでオイラの中では
『DELL』
は
丈夫
なPCだと思います。
もちろんオイラ私用のノートPC(2004年購入)も今回の工場PC2号機(2010年購入)も
『DELL』
です。
今のところノートも元気に動いてくれております。
今回の新しい工場PC2号機がすぐにぶっ壊れたら見方は
180°
変貌しますけど…ww。
オイラのスケジュールとは裏腹に塗装からメイン部品たちが…
慌てて組んでますww。

『リアル70S』
チョッパーフレームです。
あまりにもパテのひび割れなどが多かったので新規登録したにもかかわらず余りのヤレ加減にこれで納車はちょっとなぁ??
と
雰囲気はそのままにリペイントしてもらいましたぁ~。
ブルーのラインなど元々の『ヘタウマ』な雰囲気のまま同じラインで。
どうせなら
『パチッとやりなおした方がいいのかな??』
とも思いましたがあえて当時の雰囲気を残す感じで攻めてみました。
綺麗な部分とかは再メッキはしていませんがヤレて錆が出ていたフェンダーなどは再メッキしてみました。
ビンテージなどにこだわる方は
『もったいない!!』
とかいろいろと賛否両論あるかとは思いますが…。
ヤレすぎが気になる部分は綺麗になったのでここからは新しいオーナーさんがこのバイクに新しい
『歴史』
を刻むことになります♪
数年後に見るといい感じになっているんだろうなぁ~♪

Sさんのフレームも上がってきました。
っていうか想定外のスピードで上がって来たので大パニックww。
でも組めるところまではなるべくパパっと組んで外装の塗装が上がってくるのを待つことにします。
おいおい、大忙しだなぁ(汗)
で

カマチャン号も本日からメッキ加工に出て行きました。
画像は『残骸』ですww。
たぶん来週末辺りには納車できそうかな??
かなりい感じにチョッパーしました♪

修理入庫のショベルもバラバラ…
ヘッドのオイル食い、リアピストンのかじりなど発見されました。
クランクはコンロッドを触ってチェックする限りは良さそうです。
オイル漏れ修理から腰上OHメニューに変更となりました…。

かじってますねぇ~。。
エンジン回りの作業はメニューが決まったのですがプライマリー周りがちょっと困ったことになっているのでもうちょっとチェックしてみて一度電話しますね。

883Cも本日無事に納車。
で
手土産で素晴らしい
『名古屋名物・味噌煮込みうどん』
のすぐに食べれるKITのようになったものをいただきました。
これがめちゃくちゃうまい!!
ハッキリ言って半端ないです。
ここのお店のものらしいです。
ネットで見たら有名店で驚きましたww。
http://www.ctv.co.jp/ps/2006/0924/02.html

キットに入っていた説明書。
で、卵だけウチにあった持参品ですが付属してきたもの+卵で調理したものが↓

お勧めです♪(あまりうまそうに写真撮れんかった…ww)

エキパイ3mさんのバイク。
ネタの要素が無くなっちゃった…。
週末には出せそうなのでよろしく~。

今日も一日疲れたなぁ~。。
ということでおやすみなさぁ~い。
※明日の木曜日は祭日ですので通常営業しております。ご来店予定の方々よろしくお願いいたします。
鉄の丸無垢棒を前にして目を閉じて念じていると…
ほら♪
この通り曲がっちゃいましたぁ~。。
さらに精神統一してみると…
次々と曲がっていきます。
きっとこのBlogを見て、ユリゲラーも真っ青のはずですww。
もともと着いていたステーを基準に作ったのでお好みで交換可能です♪
長さは、少し長めで程よくカッコイイ感じに仕上げておきました。
完成の雄姿は後日アップしま~す。
修理預かりのXL883Cも完成。
なにやら走行中に一定回転でプスプスなるということでキャブ周りと点火周りをチェック。
ベースガスケット、ロッカーカバーガスケットともにオイルダダ漏れでしたのでそちらの方も同時に修理。
結局プスプスはキャブでしたのでそちらも調整してジェッティングして完了。

オイル漏れが治ったのでこれでドロドロとおさらばですww。

やっぱり焼けてこびりついたオイルは洗浄しても取れないなぁ~。
まぁ、こういった取れない汚れはバイクの歴史みたいなものですけどね♪

他の飛び散った油汚れも洗車して綺麗にしておきました♪

結構、ネット上で見かけるカマチャン号ですが横から見た鱗しか印象がないと思うので実はここもってとこを紹介しておきます。

上面部は実は『花の模様』が入っているんです。
もちろん塗ったのはこの人↓
http://karafude.jugem.jp/
まったくブログが進んでいないようですが生きとるんかなぁ??
Blogはさておいて仕事はしっかりとするペインターさんなのでこったペイントを希望される方はお申し付けくださいね♪

おしまい。