本日より工場稼働はほぼ出荷メインです。
大掃除したり、ちょっとやり残したことやったり
今日は60FLの出荷
出荷前にバッテリフル充電
y冬は特にバッテリーは気を使っておきたい部分
何かと色々と細かい部分の修理修正作業など有りましたが年内出荷できて良かったです。
作業内容は間違い探しと探し中に見つけちゃった不具合箇所修理修正
ブレーキの修理他車検
色々と戦ったワグナーですが、今のところ滲みもなく落ち着いてくれています(^o^)
こちらも完全にマフラーとキャリパーヒットしてたのでステーの製作とマレットでマフラー裏側の凹み加工
よっぽど大丈夫なクリアランス確保してますが、万が一の場合はサイレンサー側をカットしての逃がし加工が必要になってきますね
プッシュロッド周りはコルクパッキンでフィニッシュ
昨今は1200までの角リングモデルはコルクばっか使ってます
バラバラで放置してたパーツも旋盤加工してアッセンヴリングします
上手いこと加工できました。
ナロードハブにするだけでも結構大掛かりなのです
ベアリングの圧入交差ミスるとパーだし、なかなか緊張します
取り敢えず仮付けまでして安定して移動できるようになりました。
大掃除期間は移動が大変だとかなりきついのでこういう事はできる時にやってかないとね
年内はあと2台出荷
1964待機中
1971待機中
共に日曜日出荷予定ですが一応出荷に関しては30日まで対応しておりますのでよろしくお願いします(^o^)
お疲れ様でした\(^o^)/
昨日は半日休日返上で車検
しかし…前日残業までしたにも関わらずテスター屋でライト計測中突然の光量落ち…(T_T)
前日にあれだけメンテして発電確認までしたのに何故?
取り敢えずコミュテーターのチェック
これらは基本的にレギュレターかアーマチュアブラシ周辺に闇が潜んでる場合が多いので
現場で分解すると、あれだけ磨いてコミュテーターの割まで手を入れたはずの接点が…真っ黒(^_^;)
磨くにも流石にペーパーやスコッチは持ってきてないしなぁ…と考えてもしゃーないので近くのホダカにGO
流石プロショップ
望んだもの全てあります(笑)
取り敢えず現場作業で光量も復活
ギリギリ午前中に合格
休み返上が1日になっちゃうとこでした(笑)
で
本日は最終チェックと充電系の再点検などなど
メカレギュレターでライト付け少し回転上げてこれなら良いでしょ〜とか安心して他の整備の頃済ませてテストラン
クラッチは良い感じに作動するようになりましたね、ミッションの3rdはもしかしたらシフターを交換調整が必要かも?といった感じの反応具合
ゆっくり加速しないと抜けそうで嫌な感じします。
快調に走ってるつもりがなんと!
明らかにライトがヤバイぐらい暗い
こりゃ発電してないか若干しかって感じだな〜と工場へ戻ってチェック
またもや真っ黒に焼けてましたのでほか原因を探るべく
あーでもないこーでもないと繰り返し
どうでしょうか?
コミュテーターも焼けていってる気配はない
綺麗なブロンズカラーです(^o^)
発電しっかりする様になりましたが外はとっくに闇(笑)
そこからも色々と繰り返し本日無事完成♪
一応自分の中で11月末頃に決めた車検等はすべてクリア
今月はマジきつかった(^_^;)