FXR出荷完了
黒のRock'nRollですなぁ~
この手はやっぱりストックスタイルやライトカスタムぐらいががかっこいいな
と
個人的には思います( ̄ー ̄)
あまりの暑さにナックルも…
床でへばってます(≧▽≦)
今日は結構御来店も多くなかなか作業進まずでしたが、なんとかパンヘッドフレームまでは終わらせるべく
モーターを治具にしてセットした状態で一度吊ってできる範囲の部分を点付けしていき固定
その後モーターをおろして本溶接
溶接で追っかけていくと見えていなかったクラックまで出てきたりするのでそちらも溶接していきます
一通りメインのクラック箇所他をチェックして行きながら怪しそうなところも別で走って
完成
この手は無理に熱をかけまくってカットが出るのを追っかけていこうとすると『割れ』などが生じやすいので基本は熱をかけ過ぎて酸化させきっちゃわないことが重要です。
その後
2液ウレタンで塗料を作ってタッチアップ
他の目立って剥がれちゃっていた付近の部分も塗料を作ったついでにタッチアップ補修しておきました。
エンジン周りなどパーツクリーナー使ったりすることが多い箇所の付近はラッカーはあまり使わないほうがやっぱり丈夫です
その後シム入れてモーターセットアップして固定
Sパイプとフロントパイプもついでに装着
特に歪みもなく仕上がったと思います
明日の午前中計算書作って連絡しますね~
m(__)m
表面処理終わった写真撮るの忘れちゃいましたので作ったときの画像ですが、本日サドルバッグインナーフレームも納品させていただきました。
オーナーさんも出来栄えにご満足いただけたようで良かったです(*^_^*)
夕方からは隣県までナイトトレインの納車
帰りに飯食って先程帰還しました~
今日が土曜日ということを忘れて帰りに飯くおうと軽く考えてましたがまさかの30分ほど入店待ちでございました。
こんな業界を27~28年ほど歩いてきてると平日慣れしちゃってる自分としてはやっぱ土曜の夜は外食キツイですね~(笑)
いきなりメチャクチャ蒸し暑くなりましたね~
風の抜けの悪い工場内は蒸風呂に近くなってきました(^o^;)
昨日車検取得してきたFXRはオイル交換でフィニッシュ
オイルタンクのマウントトップラバーがちぎれて死んでたので在庫もあったし交換
メガケーブル類は以前交換してるので問題なしですがソレノイド自体の接触かモーター自体の劣化か初期始動時少し元気ない感じがしますね
磨いて作業完了
明日出荷予定です(*^_^*)
明日出荷予定のナイトトレインもフロントホイールのグリスの入れ替え依頼も追加でいただきましたのでシール交換とベアリングの洗浄給油
テーパーローラーベアリングはグリスをきちんと中まで入れないとダメですよ~
表面だけ塗ってあって中カリカリになっちゃってる車両とか高速とかでゲージがバラけてフロント暴れたりした車両も見たことあるし気をつけてくださいませ
そういえば今日ドライブチェーンを注文するのにメーカーサイト見てたんですが当たり前過ぎて気にもしてなかった重要な項目発見
そりゃぁそうだよね
あんな物ちぎれて巻き付いて後輪ロックとかしたら死にますからね下手すると(^o^;)
クリップタイプでもセオリーあるし
カシメタイプはそれなりに専用工具必要だしセオリーもあるしね
とメーカーサイトに記載してありましたのでご参考までに
少し前からご相談いただいていた車両
エンジンから異音ということで悩んでおられましたが、なんとなく話ししてるとフレームとかのクラックとかのが怪しくね?と思って見渡したところフレームにクラック発見で少々入庫までに時間頂いておりました。
オーナー様がフレームをローリング状態で持ち込みされましたので状況把握と溶接準備の為色剥がし
スケルトンで大まかに剥がしてから研磨
シートポストに掛けてエンジンマウントが完全にちぎれて剥離してます
は?
こんなことあるの?
ありえんしー
メーカーの製品でしょ?
って思う人は新車もしくは2000年代入ってからの未改造車の購入をおすすめします、ハーレーの旧車の場合クラックやパーツの欠落等は普通にある事なので…(^o^)
とりあえず治具代わりに手持ちのナックルのケースで合わせてみ用と思いましたが、もともと結構シム調整されていた個体の車両なので案の定
固定はできますが、これはこれで負担大きそうな感じなので…
クラックも開き方向に…
ダメですね
せっかく用意まで整えましたが
これで溶接なんかしようものならもとのモーターのシム調整とかが再調整必要に確実になる気がしますのでオーナーさんに連絡してモーターとエンジンハンガーを再度持ち込みいただきました
速攻で搭載して見たものの、オーナーさんトップハンガーを忘れてきちゃったのでそれも追加で持ってきてもらい作業待ち
明後日中には出荷したいところです
作業中のナックルも
元の状態が元に状態だっただけに色々とやっぱり弊害ありますね
とりあえずもう一度ヘッドおろして確認してみようと思います。
中々すんなり行かないですが、ある意味萌えます(≧▽≦)
明日は来客予定も多くどこまで進められるかわからないですが、とりあえずパンヘッドのフレーム修理は明日明後日で終わらせてしまいたいところですね
明後日完成を逃すと次の出荷タイミングがオーナーさんも多忙な方なのでつかみにくいですから頑張って終わらせたい(=o=;)
今日はねたというネタがまったくない(笑)
でもブログ更新しないと
『どーした?』
『なんかありました?』
とか結構他SNSのDM等で生存確認入るのでもちろん書きますよ~(笑)
昨日お知らせしたとおり本日は丸一日外回り
朝一番からは車検持ち込み
この辺りは通常の木曜日と同じ流れ
只ここで不合格とか食らうと今日一日の流れに大幅に影響を与えてしますので見落としやヘッドライトなどで落ちないことを祈ります。
もちろん安定の合格頂けましたので幸先上手く進みそうです(*^_^*)
最近国産バイクも元気いいですよね~
コロナ化でバイク需要が大きくなったとは聞いてますが、新車は納期が未定ばかり
現行中古車は距離進んでいても新車同等価格
旧い中古車は意味のわからないプレミア価格
マニアに人気の車種であれば超プレミア価格
若い子たちが結構相談来てくれますけど、正直な所
『新車はメーカー在庫が無い!!』
『胸張って費用対効果見込める中古車両もない!』
それは250の国産からハーレーまで問わずそんな感じです。
一体どうなっちまってるんだ?
某メーカーの400cc等は少し前まで現行であったにもかかわらず良いものに関しては100万以上見ておかないとまともに乗り出せそうな個体もないし、この先部品とかで絶対困るよね?とか思う車両などでも目玉飛び出るような価格になっちゃってます。
ハーレーに関してはよっぽどマニアックな車種を選ばない限り社外品でリペアパーツは1930年代ぐらいからほぼほぼ揃ったりしますので修理は可能ですが、国産車はパーツ保有期間も短く昔から人気のある車両以外はいくらレトロで可愛いとかかっこいいと言ってもリプロパーツも少ないので先とか長く乗ることちゃんと考えて買ってるんかな?(¯―¯٥)
それなりに流用は効くパーツもありますが、エクステリアに関しては結構困ることも多いと思うので…
まぁ二輪車に人気が向いているのは嬉しい限りですけどね(*^_^*)
話を戻して
そこからは名古屋に納車
ついでに外注先とかも回って表面処理出してあったものを引き上げしたりして夕方過ぎにアポ取ってあった車両を引取
写真を見ればわかりますが
時系列的に帰ってきたのは営業時間を回った頃でございましたm(__)m…
豊橋~額田~名古屋~岡崎~額田
といった具合で運転しっぱなしで疲れちゃいました(笑)
たまには気分転換にこういうのも良いですね