朝から1964車検
ライト改善とかはかなり苦労しましたがなんとか光量は確保できていそうだし朝から挑んだ所
あまりの冷え込みになかなか始動せず…
爆ぜはするけど繋がらない(T_T)
キック踏んだ感触もスパッとせずにモサッとした踏みごたえなので先は遠いと手応えだけでも感じ数度踏んではヘロって休憩
(笑)
その後無事に始動させテスター屋で光量光軸チェック
光量4万カンデラ超え確保( ̄ー ̄)
バッテリ直で誤魔化して通したりとかも出来ないことも無いけど、ある意味イチカバチカ感は残っちゃうし気分的にも気持ちよくない
なので細かくはここでは書きませんが、カッチリとした対策をへて通しております。
なんせウチれっきとした正規の
「運輸局 認証整備工場」
なのでインチキ出来ないしね(≧▽≦)
無事に合格
こちら来週末出荷予定なのでそれまでに他事仕上げておきますね〜
あとはクラッチ周りの部品次第でもあるけど1971アイアンの車検で年内車検は終了
取り敢えず明日77アイアンチョッパー仕上げたら71のクラッチチェックしてという流れで進めていきます。
でも…昨今部品いろいろと高くなってはいるのは皆さん承知のとおりだと思いますが
直近で1番驚いたのは

シリコンビードタイプのプライマリーガスケットの価格
(^_^;)
まぁしゃーないけどね昨今…
明日からの週末は数台出荷予定
来週〜来週末には年内予定分一応全て行けそうか?
出来る限り頑張りますm(_ _)m
朝から車検
明日の車両準備
しかも光量も確保できず
対応考えて
忙しいのに…
木曜の使者現る…
といって想定内だけど…俺のハマり具合が想定外(≧▽≦)
この車両6Vなのですが、製造年基準で決まる保安基準適合年月日が現行12V車両と同企画水準…
今回も色見てもわかるぐらい黄色くこれでは絶対落ちる(^_^;)
前回陸運で落ちてこれ6Vだから…と交渉したけど結果なんともならずで…
しかも現場で何しても駄目で結果店に帰って対策し再度挑んでなんとか合格したという経緯のある車両
考えられる対策施しましたが、一応はこっちで目安での測定ではギリギリっぽいけどテスターで光量不足だったらマジで厄介だなぁ…
パンヘッドも出来ることやったんで、アイアンのキャブ周りの改善
スッポ抜けにくくするのとエンジン熱をキャブ側に伝えにくくするためにインシュレーター交換
寒くて硬くて入らなかったので煮ました(笑)
かなり安心感増しましたね(^o^)
只今完成車両4台出荷待ち
年内あと4台完成まで目指しますが71年のアイアンが車検持ち込める状態までパーツとか間に合うかな?
不安しかない(^_^;)
気持ち良く年越せるようラストスパート頑張ります
( ̄ー ̄)
明日も車検
明後日も車検
もう1台のアイアンも持っていける段取りでき次第車検予定
車検預かりのFATBOY完成
こちら車検預かりと車体周り整備のご依頼だったFXS
エンジンとミッションとプライマリー以外はほぼ車体周り整備となった検切れ起こし車両
ブレーキは前後ともフルOH
スイングアームやフロントフォークもOH
バッテリーやオイルホース、ガスホースなども総交換
ミッションオイルは…チャーリーとチョコレート工場の様な液体が…(^_^;)
しばらくサイクル早めでトランスオイル交換必要ですね
テストランに出ると…
ジャダは酷いしキレも悪い
しゃくる感はとにかく他にも影響出そうなぐらい悲惨
なので
ここまででも結構な作業でコストかかってるので一応依頼主に相談
作業進めて良いとのことでしたので早速
ゴリゴリのネタネタ
粘土状態でなかなかの状態
そりゃぁキレないし張り付くしってのはわかる気がする
クラッチ板は変なくせ付いてると脱脂洗浄してもジャダが消えなかったりとかするので二度手間は嫌だし新品交換
最近クラッチ仕事多いなぁ〜
ショベルのクラッチは一定期間毎に分解洗浄がメーカーから推奨されております。
乾式ですがプライマリー内部のミストオイルが付着し削れカスと混ざって粘土化しちゃうんです。
色々な不具合のベースになってしまうので定期的に清掃しましょう
組み上がってからテストランしましたが、すごくいいフィーリングのシフト操作になり気持ちいいですね(^o^)
こちらも車検準備中
検切れ起こしですが
始動させるだけでもかなり手強かった…
こちらもできれば明後日車検持ち込み行きたいところです
よろしくお願いします( ̄ー ̄)