今日はFLHの出荷〜
昨年色々と組み上げ直したので今回は、軽整備だけで作業完了
その後、78FXSのSさんから久しぶりに連絡あり
症状を聞くとウインカーリレーっぽいんで確認方法を電話で伝えてチェックしてもらうことに。
チェック後
リレーであることを確認出来たとのことでリレーを買いにご来店
【チコンチコン・ブザー付きの円筒形タイプ】
【1w-100wまで対応のICタイプ】
と在庫してるので
両方のメリット・デメリットを説明、FXSのリレーの位置をそのまま使うのであれば、ICリレーのほうがサイズ的に使い易いし、何よりも【デイトナ】の商品で有ることがやっぱ推しにはなりますよね(笑)
ただ…個人的に昭和年代の乗り物だと
作動中は
カッチン ♪
カッチン♪
カッチン♪
というのは若干欲しい気もするのは自分がノスタルジック好きだから?かな?
明日雨降りそうだし
明後日の定休日は、関東の輸入倉庫へバイク引取りとか考えると社用車のタイヤをスタッドレスからノーマルに戻さないと…ドライ路面の酷使は勿体ない(^_^;)
なので、重い腰を上げて2台ともタイヤ交換
その後、色々モンモン悩み中のMさんが御来店〜
作業予約ほか諸々とご相談いただきました~。
皆様いつもご贔屓いただきありがとうございます、水曜も修理等のレッカー入庫予定などもあり大忙しでございます。
春に入り、車検等のご予約もたくさん頂いておりますので修理相談等はお時間に余裕を持ってのご相談お願いしますm(_ _)m
パンヘッドのキックのアップデート入庫
この車両は元々うちの嫁が乗っていた物でしたが、お客さんが購入したいとのことで数年前に巣立っていったものです。
調子は絶好調なんですが、冷間時の少々困難なこともあり、今回はアップデートでその辺りの改善を狙います。
ただその前に…
入庫時にキックスタンドがやたらと前方向いてしまうところまでやられていたのでそちらの改修工事
スパッと出せて
スパッとロック
良い感じに修理完了(*^^*)
その後
キック周りを分解しながら各部チェック
特に気になる不具合も出ていなさそうですね
なのでキックが外せるとこまで分解後
内部のパーツ交換
わかる人にはわかるアップデートとなります(*^^*)
ギアの調整とすり合わせなども行い
組み込み完了〜
踏んだ感じも良いですね。
当たりが変わるのでゴロゴロ感が出るものもありますが、今回は全く違和感なし
その後
空キック数回からの本キックでサクッと始動〜
始動性向上の狙いは上手いこと行ったんじゃないかな?
出荷は来週末なのでそれまでちょくちょく様子見しましょうかね〜(*^^*)
明日はFLHの出荷と1950のパーツも届く予定ではあるので届いたらそっち勧めたいところですね
よろしくお願いします。
FLHも作業完了〜
夏の終わりにほぼほぼ全部作業して出荷しただけあってイカれている部分もなく油脂類メインで終了
少しバッテリー弱めですが、キックでもサクッとかかるバイクなので冷えた初期始動以外ならまだしばらくいい感じかな?
ミッションオイルも特に嫌なメタルとかも出ていませんのでまだまだ安心っぽいですね
作業も完了して日曜日出荷待ちです(*^^*)
こちらのダイナデイトナは本日夕方出荷〜
わざわざ隣県からいつも当店をご利用いただきありがとうございます
お土産も有難うございましたm(_ _)m
その後は1950
チョークロッドが届くのを待ちですが
キャブ本体を一度借り付けして、熱がキャブに伝わらないようにインシュレーターも取り付け
スロットルワイヤーの作動も確認しインシュレーター分少しキャブの位置がズレるのでそれに対しての位置微調整中
こういう部分はパイプライン使っている旧車になると少々やることが多いですからサクッとはホースとか使ってるその後の車両よりもいかないですね(^_^;)
明日も車検入庫が一台あります、ご来店の際はお気をつけて乗ってきてくださいね~m(_ _)m