なんかエンジン良くなったら次から次へと色々と出てくるとショベリジ
クラッチ周りまでは取り敢えず先日組んで走って良好
あとは変化しないかをチェックして良ければおしまいと思ってましたが暗くなってきた時に走行中
あれっ?
ライトがやたら一瞬明るくなったりするけど接触不良?
とか思いながら帰ってきてチェックしてた先日
一瞬明るくパカッとするだけでそれ以降回転上がって明るくなるわけでもなくトラブルを確信
そこから本日…
この車両バッテリーが腹下から抜く仕様なので取り敢えず2×4材に乗り上げさせ車高を確保
地面とのクリアランスも確保
バッテリーはスルッと抜けましたが…
レギュレターの配線がフレーム内部を通っておりその先が行方不明…
と思ったらさらにミッション下部にボックスありでそこにブレーカー類が仕込んでありました
いやぁ〜
やってあることはかなり根気良いことやってありますが、整備性がとにかく悪い(T_T)
レギュレター線を見つけこのままでは外せないので結局チェーンブロックの出番
ぶら下げて一応ウマ替わりにスチール製のヴィンテージのワンハンドステップで安全性確保
これで先でトラブったら地獄だな…(^_^;)
下に潜るとミッションマウントのボルト全て緩みまくり…
バッテリアース等もこれでは安定しないでしょうね
それら増し締めとアース箇所の移設だったり、塗膜剥がしたりレギュレターの配線ももっと楽に交換可能にしておかないと故障頻度の高い部品ですし
なので矢印の部分を加工してアクセス可能に
変更します。
グロメットで養生してあるので振動などで被覆にダメージ受けにくい構造としてます。
アースも取り回し変更と塗膜剥がしで改善
ミッションマウント周りも全て増し締め
フレーム一体型電装ボックス配線取り出し改善
と
文章で書くと簡単に思えるかもだけど
今日は丸一日潜ってた…
上げて潜って降ろして…
あれ?
こっちもだめじゃんってまた釣り上げ
すっかり外は真っ暗(^_^;)
乗りかかった船だけど、整備性は以後改善していかないとウチらは時間工賃で動いてますし、耳にすれば簡単に聞こえることでも実際やってみると時間ばっかかって金ばかりかかっちゃうので余裕見て整備性UP出来る様に進めていきたいですね
ケラーマンテール死亡してたので取り敢えず代替えテールを適当にプレート切り出して装着
本人さんも今後シーシーバーは作りたいらしいのでそれまで点付けでこのテールで凌いでおいてくださいませ〜m(_ _)m
やっべ…
マジで眠い
最近早くから行動多いからだな
朝から車検行っておりました〜
しかもホームじゃないのでちょっと早め行動で
名古屋陸運
2輪レーンが機材入れ替え?で使えないので4輪レーンと
スピードメーター実測で検査してましたね。
前日にGPSでメーターの狂いもチェックしていったので問題なくパスしましたがあの距離は流石にスーサイドで20Kmとかムズい(笑)
輸入してからずっとウチで管理してる車両だけに登録関係で怪しい部分もなく安心して持ち込める
日本に来て2オーナー目ですが、2オーナ目である新オーナーの走ること走ること…
2年で15000キロ超えてましたね(^_^;)
エンジンもミッションも年前の再販売時ほぼ見てから出荷しましたので始動も良好だし不安は微塵もない感じに調子いいですね〜
検査も合格
構造変更も行ってまた気持ちよく公道出れますね
次回車検時に3万〜4万キロオーバーのODOメーター期待してます(≧▽≦)
大人気のロングセラーオリジナルパーツ
「キックスタンドエクステンションプレート」
大量に入荷しました〜
フロントフォーク伸ばしてバイクが停車時に傾きすぎる場合にこちらの商品を下の画像のように使うことによって通常のサイドスタンドのマウント位置を容易に変更できるのでバイクの傾きを抑える事が可能になります。
ネック角とかホイールサイズなどもあるので一概に何インチから何インチオーバーまで対応とは個体差の関係でお答えできませんが
これぐらいカチ上がっていても対応できます。
この商品のオーダーに関しましては
のDMからお問い合わせいただくのが1番簡単にやり取りできます。
よろしくお願いします。
出荷業務が12/30-1/14まで有りませんので入用の方はお早めにお問い合わせ下さい。
在庫ある今なら年内にお手元に届くのでよろしくお願いします
m(_ _)m
車検から戻ってショベリジのタイヤ交換とブレーキフルード交換
実は車検場の帰りに街角の激安1200円カットでボサボサすぎた頭さっぱりさせてきた(≧▽≦)
タイヤ交換もフルード交換も
無事に終わっておりますので引き取りの方のスケジュール調整よろしくお願いします。
昨日の定休日
モーニングショーしか既に近隣では上映していない
「THE BIKERIDERS」
見に行ってきました〜
自分も個人的に所属MCの現在までの移り変わりをほぼ30年体験してきてる人間です。
この映画の様なバイオレンスな事は日本ではほぼないですが、なんとなく共感できる部分など多かった事もあり響きましたね。
その後は一部休日返上で
車検でございます。
とにかく前倒しでどんどん検査を受けていかないとマジでヤバイ(^_^;)
明日はホームではない陸自に構造変更
オーナーさんが後部灯火類など色々と手を加え変更してあるのでそれらも見直しして保安基準に準じさせます。
他オプション追加配線など結構仕込まれていたのでなかなか迷子になりました(≧▽≦)
ヘッドライトもバルブ交換して
4.5インチベーツタイプでも余裕の光量を確保
振動にも強いバイク用のバルブなので超おすすめです。
良く出る商品なので通常在庫切らさないようには気をつけておりますので気になる方はお気軽にお問い合わせください。
ホームなら間違いなく受かる状態ですが、受かるかどうかは検査員次第の部分もありますのでホームじゃないところに行くのはやっぱ気が重いよね(笑)
まぁ、よっぽど大丈夫っしょ♪
少し前にエンジンやったショベリジ
エンジンはすこぶる快調
オイルリークも止まって楽しく乗れる!ってなってくると次が出てくるのが希に有るんですよね…
この車両に関しては持ち込み修理なのでエンジンのギアケース内とフロントヘッドぐらいしか把握していない事もあり症状聞いてもなかなか仕様がわからない分、毎度入庫してもらって確認しながら進めるしか無いので育ちきるまでに結構かかるのか?とかちょっと心配になってくる
何故かと言うと…
エンジン修理して快調
↓
クラッチケーブル交換
↓
クラッチ内部も要修理が発覚
↓
修理完了後走行してるとヘッドライトの光量変化の仕方に違和感、まるで接触不良な感じの暴れ方
↓
電圧測定等…暴れすぎて下は7V〜上は17V
↓
配線確認、発電確認、バッテリー電圧他接続状態確認
↑イマココ
回転上がるにつれて光量アップなら違和感無いけど、スロットルゆっくり開けて行くと一瞬ふっと明るくなってすっと暗く落ちる不安定感
基本この明るさ
から
スロットル一定で急にスイッチ入ったかのごとく
一瞬明るくなり、またもとに戻る…
その後もう一度そこからアクセル開けても光量変化なく暗く落ち着いたまま…
厄介な症状でもあり、人様のやった配線はまた解読からスタートなのでちょっと他の車検とか終わるまで保留しますm(_ _)m
業者様各位から常に受注いただいているロングセラー
「キックスタンドエクステンションプレート」
年末年始は発送業務が12/30〜1/14までの間出来ません。
只今手持ち在庫がお問い合わせ頂いてる分までの物しかありませんが、まもなく追加分が入荷予定です。
なので年内出荷対応できるものは一定数ご用意できますのでご入用の方はお早めにお問い合わせください
m(_ _)m